また議決権行使で頂きます

先日議決権行使で隠れ優待が頂けるお話をしましたが、
つい先日はコメカの電子マネーをゲットしました。
コメダ珈琲の隠れ優待2月末の権利取りをすると、5月10日くらいに株主総会招集通知が届きます。
封書 ...
手持ちの米ドルを証券会社に無料振替できるルート

最近の急激な円安で、両替したくないと思っている方多いと思います。
りすまるももちろんその一人で、
どこかに米ドルは眠っていないだろうかと考えを巡らせました。
すると、そういえばというものを思い出した ...
ゴールデンウィークは仕事で優待が癒し

今年のゴールデンウィークは10連休という方も多かったそうですね。
お休みなのに給料が支払われるなんて、
自営業からすると、羨ましい限りです。
しがない個人事業主にお休みはありませんでしたが、 ...
長期保有で優待が成長する株

株主優待制度を導入している株は、
一部ですが長期保有すると株主優待がアップグレードします。
りすまるは長期保有する前提で株を買いますので、
おのずと継続保有特典のある株を優先的に選んでしまいます。
減配リスクの低い高配当株

日本株に求めているものは株主優待はもちろんのこと、
やっぱり安定的な高配当もお願いしたいです。
配当利回りだけを重視して株を買うと、
すぐ減配になって予定通りの配当金を得られないことはしばしばありま ...
議決権行使してますか

株を所有しているといろいろな郵便物が届きます。
株主総会の招集通知、配当金の通知、
そして株主優待についての通知。
特に3月末決算が多いため、6月に大量の株式関係書類が届いて
ポストがぎ ...
未単元株の株主優待は手軽でお得

日本株は100株で一単元として取引することが多いですが、
最近は未単元株を取り扱う証券会社が増えています。
1株から買えるので数百円から株主になれますし、
なんと、未単元株にも株主優待を設ける会社が ...
大きな段ボールで届く株主優待

4月17日の事ですが、家に帰ったら大きな段ボール二つが廊下を塞いでいました。
大きな箱で届け物があると、
プレゼントをもらったみたいでワクワクします。
そして、箱を開けて中身を確認するのも楽しい作業 ...
選ぶ時間が楽しいカタログ系株主優待

日本株投資の楽しみは何といっても株主優待ではないでしょうか。
こんな制度は他の国にはありません。
大口さんは配当をいっぱい出してくれる方がよいのでしょうが、
いろんな株を100株ずつ買う個人投資家に ...
1月から4月までの配当金

今年4月末までに入金された税引き後の
米国株・ETFと日本株からの配当金はいくらだったのか確認しました。
2022年1月配当金米国株・ETFからの配当金 62.98USD
日本株からの配当金 0円